もちゃについて 2016年4月1日
「もちゃまごと」〜集落の面白いを切り取ろう。〜
空き家を楽しく使うために4月から月に1回程度「もちゃまごと」というワークショップをやっていく予定です。子どもの「おままごと」のように自分たちがやってみたいことを実験していく1年になればなと思います。
まずは仕組みづくりから、とりあえずやってみよう精神で少しずつ形にしていくことが今年1年の目標。
どんなことをやってみたいとか、こういう目的で、っていうのがまだまだ自分の言葉になっていないので言葉探しの1年にもなりそうです。今は「楽しい」と「自分ごと」をキーワードにして、もちゃに関わる様々な人にとって良い空間を作れたらなあと、そんなことをぼんやり考えています。
この「もちゃまごと」は福武文化振興財団の助成を受けることになりました。せっかく頂いた助成金を有意義に使えるようにしっかり考えて実行して失敗して・・・を繰り返して、来年の今頃には「もちゃまごと」続けてよかったな〜と言えるようになっていればと思います。どうなるのか、ドキドキですが(笑)
10月には集落の皆さんへの感謝祭という形で「もちゃまごとマーケット(仮)」を予定しています。これは、お世話になっている方々の野菜や加工品を私たちなりにプロデュースして販売したり、集落の面白い人を招いてワークショップを開いてもらったり、私たちも得意なことで何か出店してみたり、もちゃの空き家を使って、色んな人がゆっくり過ごせる1日を用意したいと考えています。
小さくてもいいので自分たちができることをやって、自分たちの生活にちょっとだけ変化を、地域にもちょっとだけ変化をもたらすことができるような、そんな場所づくりを目指します。
ぜひ一度「もちゃまごと」に遊びに来てください。この感じいいなって思ったら、また来てください。
まずは、大工の大天さんと一緒に空き家の改修ワークです。女子大生に大人気の大天さんです。楽しく改修やりましょう。
空き家を楽しく使うために4月から月に1回程度「もちゃまごと」というワークショップをやっていく予定です。子どもの「おままごと」のように自分たちがやってみたいことを実験していく1年になればなと思います。
まずは仕組みづくりから、とりあえずやってみよう精神で少しずつ形にしていくことが今年1年の目標。
どんなことをやってみたいとか、こういう目的で、っていうのがまだまだ自分の言葉になっていないので言葉探しの1年にもなりそうです。今は「楽しい」と「自分ごと」をキーワードにして、もちゃに関わる様々な人にとって良い空間を作れたらなあと、そんなことをぼんやり考えています。
この「もちゃまごと」は福武文化振興財団の助成を受けることになりました。せっかく頂いた助成金を有意義に使えるようにしっかり考えて実行して失敗して・・・を繰り返して、来年の今頃には「もちゃまごと」続けてよかったな〜と言えるようになっていればと思います。どうなるのか、ドキドキですが(笑)
10月には集落の皆さんへの感謝祭という形で「もちゃまごとマーケット(仮)」を予定しています。これは、お世話になっている方々の野菜や加工品を私たちなりにプロデュースして販売したり、集落の面白い人を招いてワークショップを開いてもらったり、私たちも得意なことで何か出店してみたり、もちゃの空き家を使って、色んな人がゆっくり過ごせる1日を用意したいと考えています。
小さくてもいいので自分たちができることをやって、自分たちの生活にちょっとだけ変化を、地域にもちょっとだけ変化をもたらすことができるような、そんな場所づくりを目指します。
ぜひ一度「もちゃまごと」に遊びに来てください。この感じいいなって思ったら、また来てください。
まずは、大工の大天さんと一緒に空き家の改修ワークです。女子大生に大人気の大天さんです。楽しく改修やりましょう。